こんにちは、紺稀です。時は2029年6月10日、ロフトでSALEコーナーを見ていた時のことです。なんだかかっこいいノートを見つけました。1800円+税が半額になっていたので、1000円いかないなら買っちゃおうと購入。
それが、こと録ノートとの出会いでした。
こと録ノート、カバーの外観
こと録ノートは、こんな感じの見た目をしています。

ノートが開いてしまわないようにスナップボタンがついていて、パチッと留めるだけで中が守られます。
カバーには透明ポケット
ノートカバーには、透明のポケットがついています。

このポケットの上にボタンがついているので、大きめの紙などなら落ちることもありません。さすがにコインなどはダメですが。
このカバー部分に表紙になりそうな可愛い紙を入れると気分も上がりそうですよね。
ペンホルダーも
ポケット部分を紹介する画像の手の付近に、くるりとめくれた部分があると思います。これはペンホルダーです。この位置にあると、カバンに入れた時にペンが外れてしまうことがなくて良いです。
こと録ノートのサイズ
僕が買ったこと録ノートは、『C5』という特殊なサイズです。A5より少し小さいくらいです。小さすぎず、大きすぎずという感じですが、普段から小さいノートを持ち歩く人には少し大きく感じるかも?
ノートの中身
ノート本体
ノートは方眼です。さらに、ページの上と左に印がついていて、分割して使いたい時にも便利。
6マス目の下に少し濃く線が入っていて、見出しと中身をわけることもできそうです。
後ろの5分の1くらいは、印と濃い線の位置が変わります。濃い線が4分の1分割になっているので、ひとつのマスにつきひとつの何かという使い方も良いですね。


ノートの末尾
ノートのいちばん後ろには、手帳のように自分の情報を書く欄もあります。会社で使っていてなくしてしまった! といった時に書いてあると手元に戻ってくるかも。

実際に使ってみて
実際に使ってみた感想としては、方眼なので線が引きやすいですし、薄い方眼なので無視して書くこともできて使い勝手が良いです。分割の目安となる印のおかげでマス目を数えずとも分割できるのも◎。
紙の色が真っ白では無いのも良いですね。僕は視覚過敏なので、真っ白な紙に蛍光灯や太陽光が反射すると眩しくて目が痛くなります。その点クリーム色の紙はそれほど強く反射しなくて良いです。
最後に
今回は『こと録ノート』について解説しました。目に優しく、使い勝手もいいこのノート。パッケージには使い方の例が書いてある紙も挟まっていますので、見かけたらぜひそちらも見てみてください。
それではまた次の記事で会いましょう。
コメント