こんにちは、紺稀です。最近、僕が愛用しているTo Doアプリ、『Progress』。ずっと前に使っていた時よりかなり使い勝手が良くなっていたので、紹介します。
プロジェクト一覧
まず、アプリを開くとこのような画面が出ます。

ここにプロジェクトを追加します。プロジェクトは『全てのプロジェクト』だけでなく、『完了済のみ』『未完了のみ』『アーカイブ済み』と、4つの絞り込みができます。
タスク作成
プロジェクトを開くと、次はこのような画面が出てきます。
期限を設定することができて、毎日何%がノルマなのか教えてくれる仕様です。ここにタスクを追加していきます。
タスク内にサブタスクが作れる
これはタスクを開いた画面。タスクごとに期限を設定できる上に、タスク内にサブタスクを作ることができます。
サブタスクにも期限設定ができる

ここがサブタスクを開いた画面です。これ以上はタスク追加はできませんが、サブタスクにも期限を設定することができます。
Progressの難点
タスクがいくつも作れる上に、期限設定まで細かくできるProgress。しかし、これには最大の問題があります。それは、
通知が来ない
のです。来ない、というより恐らくそのような機能はないという感じでしょうか。インストールしたのが久しぶりで、まだ期限が来ているタスクがないのでもしかしたら来るのかもしれませんが、通知を設定できるページがないので恐らく来ないのでしょう。
定期的にアプリを開く習慣がない人には向かないかもしれません。
僕の使い方
僕はProgressを手帳と併用しています。学校のレポート期限を手帳に書き込んでいるのですが、手帳をいちいち開く時間が無いけれど期限をぱっと確認したい、そのときのためにProgressで管理をしています。
ちょうど昨日、友人とレポートの期限の話をしていて、『あれ、月曜日提出あったっけ?』となったので、そういうときに便利です。ちなみにありました。慌てて昨日やりました。
以前使っていたときにはここまで細かいタスク管理はできませんでしたが、小説の進捗を管理していました。本を発行する際にはやはり締切があるので、ぱっと見てどこまで終わったかわかるのはとても良かったです。
最後に
今日はアプリ『Progress』の紹介をしました。タスクごとにわけて進捗を見たい人、ひと目で何%くらい終わったのか知りたい人、一度試してみてはどうでしょうか。
それではまた次の記事で会いましょう。
コメント