こんにちは、紺稀です。昨日2020年4月27日、アドセンス審査に合格しました!

『コロナウイルスの影響のため審査を行えません』と弾かれている人が多い中、僕が申請までにしたことについて、今後の自分のための意味も含めて書いていきたいと思います。
また、反対に、調べるとよく出てくるけど僕は申請までにやらなかった、ということについても触れます。
ブログ開設時にしたこと
まず、ブログ開設時にしたことについて何点か書いていきます。
ブログテーマをインストール
これは、後々ブログテーマを変えることで色んなところを修正しなければならないのを防ぐため、最初にやっておきました。見た目が変わることで閲覧してくださる人が減るのを防ぐ目的もあります。
僕は無料のCocoonを利用していますが、無料とは思えないくらい色んなことができてすごいです。特別これにしたい!というこだわりが無ければかなりオススメです。
固定ページを作成
いざブログを書き始めるにあたって、まず初めに、Wordpressにある『固定ページ』を作成しました。こちらのページです。
固定ページに書いたのは以下の内容です。
自分について
まずは『こうくんについて』と称して、自分の自己紹介記事をリンクさせました。なお、自己紹介記事を書く前に固定ページを作成したので、とりあえずここには自分について書くよという明記だけして置いておきます。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーには、次の三点を書きました。
- 広告を掲載していること
- Cookieを利用していること
- 免責事項
順に説明していきます。
まずは広告を掲載していること。アドセンスで広告を掲載する場合は当然ながらこの項目は必要です。ちなみに、Wordpressでアドセンス以外の広告が出るのかよく分からなかったので、とりあえず書いておこうという思いもありました。
次にCookieを利用していること。これはアドセンスに限らずだと思うのですが、だいたいの広告においてCookieで自動的に最適なものを選んでいるのではないでしょうか。これは、『Cookieの設定で利用しないように変更できる』旨をきちんと書いておくと良いそうです。
続いて免責事項。自分のブログの内容が常に必ず正しいわけではありませんし、情報が古くなってしまったり主観が混ざったりすることもあります。そういったことがあること、そしてそれによって不利益を被っても責任は取れないこと、を書いておきます。
お問い合わせ
これは、何か記事に問題があった際や疑問がある際、記事を出版してみませんかというお誘いなどもありますね。そういったことを問い合わせられるようにリンクを置いておきます。Googleフォームで簡単にフォームを作ることができるので、それを置いておくだけでも良いでしょう。
ブログ開設後にしたこと
自己紹介の記事を書く
自分はこういう人ですよということを明記することで、単純に訪れてくれる方に安心感を与えられるのではないかという思いで書きました。これを書いたら必ず固定ページにリンクを貼ります。
30記事書く
僕は2020年3月26日にブログを開設して、2020年4月25日に申請しました。3月は31日まであるので、31記事書いた状態で申請したことになります。
5記事で合格した、とか、2週間で合格した、とか、サイトやTwitterには色んな人がいますよね。
そういった人に続きたい気持ちは分かりますし、実際合格する可能性があるのは事実です。しかし、これは本当か分からないのですが、アドセンスは『一度ダメだったら2回目以降の審査が厳しくなる』そうです。30記事書いたところで確実なわけではありませんが、少ない記事、少ない人で審査に通る可能性と比べたらこちらの方が上でしょう。
毎日更新する
僕は、ブログを開設してから今日に至るまで、毎日1本記事を更新しています。更新を続けなければ、アクティブなブログだとは思われないでしょう。例えば、毎日更新することが難しければ2日に1回投稿する、書けるときにまとめて書いて予約投稿で投稿する、など、工夫してアクティブな状態を続けると良いと思います。
アドセンス申請時にしたこと
僕がアドセンスに申請したのは2020年4月25日土曜日です。アドセンスを申請するにあたってしたことを書いていきます。
ちなみにですが、僕はこのアドセンス申請をすべてスマートフォンから行いましたので、スマホしかない方でも大丈夫。
アドセンスのページにサイトを追加する
まずは、アドセンスの公式ページに自分のサイトを追加します。このとき、サイトが認識されない場合はhttps://www.の部分を外して独自ドメイン部分だけを打ち込みます。
Site kitというプラグインをインストールする
次に、Wordpressのダッシュボードから、Site kitというプラグインをインストールして有効化します。これは、アナリティクス、アドセンス、サーチコンソールを全て導入してくれるなんかすごいプラグインです。Wordpressのダッシュボード部分からもアナリティクス情報が見られて便利ですよ。
Site kitに従って有効化したりインストールしたりする
確か、僕はAMPというプラグインもインストールしたと思います。色んなことに同意したりインストールしたりしないといけないうえに英語も多いので何言ってるんだという感じになりますが、ここを乗り越えたらあと少しです。
アドセンスのページに戻って確認
ここまで来たら、アドセンスのページに戻ってエラーになっていないのを確認しましょう。あとは待つだけです。
アドセンス申請後にしたこと
僕の場合は、アドセンスに申請してから合格をもらうまでに2日しかかかっていないので、何をしたというわけではないのですが……
記事を書き続ける
26日も記事を公開しましたし、27日も合格の通知が来たのが14:29なので、その前に記事を公開していました。申請したからといって、更新せずに待つだけではアクティブなブログだとは思われないかもしれません。
ブログ開設後にしなかったこと
ここからは、アドセンスに合格するならこれは必要! とよく聞くけれど、僕はしなかったことについて書いていきます。
1000字以上書く
1記事あたり1000字は書かないといけないというのをよく見ました。ただ、これを調べたのは結構前なので、今もそう言われているのかは分かりませんが……記事のボリュームが多いからといって、同じことを繰り返しているのは逆効果だというのも見かけましたので、文字数が多ければ良いというわけではありません。
画像は貼らない
画像は貼らない方が良いというのも良く聞きます。いや、これも聞いていた、というのが正しいのかもしれませんが……僕は、あまり気にせず画像を貼っていました。画像を使った方が分かりやすいこともありますから。
読むのが面倒な人のためにまとめると……
アドセンス申請にするべきこと、するべきではないことを、色んなサイトや自分の経験からまとめるとこんな感じです。
- 継続的に更新を続ける
- 関係ない画像を貼らない
- ひとつの記事にバラバラの内容を入れない
- 文字数を稼ぐためだけにだらだらと書かない
もう、全部読むのが面倒な人はこれだけ覚えておきましょう。継続は力なり。
僕が申請した段階でのブログ運用状況
僕が申請した段階で、ブログがどんな状況だったのかについてもメモしておきます。
28日間のユーザー数は約100人
1ヶ月続けて、訪れてくださる方は約100人でした。リピートしてくださる方も何人かいるようなので実際に見てくださった人は90人くらいでしょうか。
1日の最大ユーザー数は16人
ほとんど毎日、訪れてくださる方は1桁でした。最大でも16人。Twitterを見ていると、1日2日で100人以上の方が訪れているようなブログもあります。それは単純にすごいなぁと思いますし、そんな中で僕が申請しても通るわけないのでは……? とも思っていました。通りました。
閲覧数ゼロの記事もある
閲覧数がゼロの記事もあります。アドセンスに申請したら全記事に1がついたのですが、1日でそうなったので何かの巡回だったのだと思います。
特化ブログではない
初めは、特化ブログにしようと思っていました。FX、発達障害、双極性障害の3つに絞って。しかし、何だかんだで日記が増えてきて、完全に雑記ブログ状態です。特化ブログの方が訪れてくださる方は多いのかなぁと思いますが、このまま楽しく書こうと思います。
最後に
ブログの内容や書き方以外で必要なことを考えるとするならば、『めげない心』です。申請に通らなかったからといってブログ自体を諦めてはもったいないと思います。 ブログは楽しいです。
また、合格したからと満足するのではなく、そこは『スタート』です。僕は昨日、スタートラインに立ちました。実は、サーバー……? だったと思います、確かドメインは無料だったので。それを3年で契約したので、3年間は続けます。毎日更新できなくなったとしても、なんとしても続けます。ゴールテープはまだまだ見えませんが、一緒に走ってくださると嬉しいです。
それではまた次の記事で会いましょう。
コメント