ブログ開設から1週間

ブログ運用

 こんにちは。早いもので、ブログを開設してから1週間が経ちました。今日は1週間で変わったこと、1週間のブログ運用状況について少し書いていきたいと思います。

ブログを書いて変わったこと

毎日パソコンを開くようになった

 まず1点目として、パソコンを開くようになったということが挙げられます。僕はパソコンを通話、絵を描くとき以外ではほとんど使わず、それらも頻度が高いわけではないので月に数度しか開かないことが多かったです。

 学校があるときはレポートの清書に使うのですが、それも月に数度。合わせても月に10回もないです。

 それが、この1週間は昨日を除いて毎日開いて、ブログの投稿、修正を行うようになりました。基本的にはスマホで書けてしまうので修正が主ですが、毎日数十分でもパソコンと向き合う時間ができました。

知識の見直しができた

 2点目に、自分の知識の整理ができたということが挙げられます。この1週間はFXのことについて書いてきましたが、僕は1年近くFXから離れています。知識が半分くらい抜けていたので、記事を書きながら知識の整理をすることができました。

日常を惰性で送らなくなった

 3点目は、日常の中で記事にしたいことを見つけるため、日々を集中して過ごすようになったことです。もちろんずっと集中していると疲れてしまうので、『あ、これいいな』と思うことが見つかりそうなときだけ集中するというスタイルではありますが、毎日を惰性でずるずると過ごさなくなったのはすごく良いことだと思います。

ブログの運用状況

 ブログの運用状況として、Googleアナリティクスのユーザー推移のグラフをお見せします。

1週間のユーザー

 ユーザー数は31、セッション継続時間は3分と少し、直帰率は60%程度だそうです。僕の記事は1つあたり3分あれば読めるくらいのボリュームだと思うので、1記事分くらいの時間、僕のブログに留まってくれているということですね。

 直帰率は昨日見た時点では55%くらいだったのですが、昨日のユーザー数が多いため少し上がったようです。順調……というほどユーザー数が伸び続けているわけでは無さそうですが、昨日だけで10を超えたのは嬉しいです。直帰率を下げてユーザー数を伸ばせるよう、のんびりやっていきたいと思います。

最後に

 1週間書き続けて、少しずつユーザー数が伸びていくのは見ていて楽しいですね。ただ、問題もあります。今はどうにか毎日更新できているのですが、13日に学校が始まるとそういうわけにもいかなくなるかと思います。そのときにユーザー数が全く伸びない、流入がゼロになるというのは避けなければなりません。

 まずはできる限り毎日記事を上げてユーザーを維持していきたいと思いますが、それと同時に、検索で出てくるような記事になるような工夫も考えていかなければならないと思いました。

 FX記事は昨日までで一区切り。明日からは発達障害のことを少しずつ書いていきたいと思っています。発達障害のことを少しでも知ってもらえると嬉しいです。

 それではまた次の記事で会いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました