こんにちは、紺稀(こうき)です。この記事がどうやら100記事のようです。そこで、今回は僕が100記事を書くまでにやったことについて書いてみたいと思います。
100記事書くまでにやったこと
毎日更新と気張らない
このブログを開設した当初は毎日更新を頑張っていました。しかし、毎日更新となるとやはりネタ切れを起こしてしまうのです。ブログを書いている人の中には、ネタ切れを起こすなんてありえないと言っている人もいました。けれど、僕はネタ切れを起こしました。
ネタが無い状態で書くブログはだらだらと長いだけのブログで、書き手も楽しくなければ読み手も楽しくないのではないか。そう思ったので毎日更新をやめました。
もちろん、書きたいことが毎日あるのなら毎日更新をすれば良いのです。ただ、ネタが無い、忙しいという状態で毎日更新を目指すのはやめた方が良いです。
目標は決めない
毎日更新もそうなのですが、半年で100記事〜だとか、今月は〇円稼ぐ〜だとか、そういった目標は決めませんでした。もちろん、僕はアドセンス審査をしてもらっているので稼げたらそれは嬉しいです。でも、それを目標にしてしまうと楽しく書けないと思ったのです。だから、目標は決めない。
見た目を整えるのはたまにでいい
この記事はアンダーラインを引いたり見出しをつけたりしていますが、毎日毎日こんなことをしなくてもいいのです。まあ、僕は見た目を整えるといっても見出しとアンダーライン程度なので簡単なんですけどね……
この記事は色んな人に見てほしい! というときには、ある程度整えた方が良いと思います。たくさんの人の目にとめたいなら、見た目から入る必要はあると思います。
書きたいことを書き続ける
なんといってもこれです。その日書きたいものを、書きたいように綴る。これが何よりも僕に合ったやり方です。書きたいことが無いときは書かないし、書きたいことがあるときはブログを開く。雑記ブログはそういう感じで良いと思うのです。特化ブログだとそうはいかないと思うのですが……そこはお好みになるんでしょうね。
まとめ
まあ、要するに「書きたいことを書きたいように」がいちばんだと思うんです。雑記ブログなら特に。
WordPressは開設に結構金額がかかるので、なんとかして取り戻したいという人もいるかもしれません。そういう人にはあまり参考にならなかったかもしれませんね。
楽しんで書きたい人は、僕のように書きたいときに書きたいことを書きましょう。読んでくれる人がいたら嬉しいなぁ、くらいの気持ちでいるのが良いと思います。
皆さんのブログ生活に幸あれ!
それではまた次の記事で会いましょう。
コメント